wordpressのタイトル・ディスクリプションの設定方法
名古屋のホームページ作成会社、
f color design office.(エフカラーデザインオフィス)
制作スタッフの山田です。
前回、「よく耳にするけどわからないディスクリプションってなに?」
でディスクリプションについてのご説明と、作成のコツについてご紹介したかと思います。
今回は、プラグイン「All in one SEO Pack」で、ディスクリプション、タイトルの設定方法をお伝えします。
▼『All in one SEO Pack』はこちらの記事でも紹介しています▼
「【2019年最新】WordPress初心者必見!厳選おすすめプラグイン5選」
一般設定
では、「All in one SEO Pack」をインストールし、
ダッシュボードの設定から一般設定画面を見てみましょう!
① Canonical URL
重複コンテンツとしてGoogleからのペナルティを避けるための設定です。
デフォルトでオンになっていますので、チェクを入れたままでOK。
② ページネイションをCanonical URLsにしない
たくさん記事を書いて文字数が多過ぎた場合になどに、記事を分割する際の設定。
分割したページは、と検索エンジンからすればどれも同じで、独自性の低いページとみなされてしまいます。
そんなときに、1ページ目以外をインデックスされないようにします。
こちらは任意でOKです。
③ カスタム Canonical URL を有効化
記事ごとのCanonicalURLを設定できます。
チェックは任意でOKです。
④ 元のタイトルを利用
デフォルトでは無効になっていますが、他のプラグインやWordPressテーマによってタイトルを設定してる場合は、有効しましょう。
⑤ Schema.org マークアップを使用
チェック推奨。
ページ内を検索エンジンのクローラーが解析しやすいようにしてくれます。
⑥ ログの重要なイベント
とくにチェックは必要ありません。
ログファイルの生成してくれるものですが、「All in one SEO Pack」のサポートチームに指示をされない限りはチェックしなくてもOKです。
ホームページ設定
① ホームタイトル
必ず入力してください!
ここでは、あなたのサイトのタイトルを設定します。
② ホームディスクリプション
サイトの説明文を入力、どんなサイトなのかを、何に力を入れているのかなどを入れると良いでしょう。
なるべく短く、分かりやすくを意識してください。
③ ホームキーワード(コンマで区切る)
SEO設定したいキーワードを入れてください。
4~5個がベスト!
③ 変わりに固定ページをフロントページにする
インデックスページ以外をトップページにしたい場合に設定。
あまり必要ないと思うのでデフォルトの「利用停止」のままでOKです。
タイトル設定
タイトルを書き換える
記事のタイトルを、メタタグによって変更が可能に。
個別カスタマイズする場合に利用することがあります。
ただ、初心者の場合であれば必要は無いので、チェックを外しておきましょう。
カスタム投稿タイプ設定
カスタム投稿用のSEO
利用する場合は「有効」にチェックを入れますが、
そうでない場合は「利用停止」のままでOK。
「有効」にする場合は、どの投稿タイプに「All in one SEO Pack」の設定を対応させるかを選択します。
ウェブマスター認証
各種検索エンジンのウェブマスターツールへの登録をしやすくするための項目。
こちらは任意でOK。
① Google ウェブマスターツール
Googleサーチコンソールに登録する際、サイト認証のために貼付けるメタタグを入力できます。
必ずしも登録の必要はありませんが、Googleサーチコンソールは登録しておくと、
検索結果の表示回数や、そのクリック数やクリック率など、
Googleアナリティクスとは違った数値を見ることができます。
② Bing Web マスターセンター
検索サービスBingのウェブマスターツール登録用入力欄。
③ Pinterestのサイト検証
画像投稿共有サービスのPinterestに、公式WEBサイトとして登録するためのサイト検証のための入力欄。
おわりに
「All in one SEO Pack」は、初心者にとって必須と言えるプラグインのひとつ。WordPressで集客を成功させるために欠かすことのできない設定が盛りだくさんでしたね。
ぜひマスターして、サイト運営や記事作成に活かしましょう!